AISIN GROUP

MENUCLOSE

ブレーキ雑学講座

TOP> サポート情報 > ブレーキ雑学講座>

ABS入門 その2 制御の狙い目

ABS入門 その2 制御の狙い目

制御の狙い目

今回は、タイトルからして、少しかたい表現になりますが、我慢して読んで下さい。

まずは、下のスリップ率の式をご覧下さい。

        車体速度-車輪速度
スリップ率 = ───────── × 100%
           車体速度

一体、何のことかわかりませんネ。では、もっと具体的にお話しましょう。
スリップ率0%は、車輪速度=車体速度ですので、すなわち、車輪(タイヤ)がロックすることなく、路面を転がっている状態です。順調そのもの  (^_^)

一方、スリップ率100%は、車輪速度がゼロになっている状態です。つまり、車輪(タイヤ)が完全にロックしていることです。これは、滑り易い路面で急ブレーキ を踏むと起りやすくなります。目が回るワ  (@_@)

ついでに、スリップ率が-(マイナス)になることもあります。これは、 式から分るように、車輪速度>車体速度の場合です。具体的には、 発進時にアクセルを目一杯踏込み、タイヤが空回りする時ですね。あせるヨ  (-_-;)

このスリップ率が、その1でお話した制動力と操舵性、方向安定性に大きな影響を及していることをお話しましょう。


図に示す進行方向摩擦力は、まさしく制動力のことです。また、コーナリングフォースは、車両の横方向の力(一言でいうと、横に踏ん張る力のこと)ですので、大きい程、操舵性や方向安定性が良い考えてください。
スリップ率100%の場合を考えますと、制動力はピーク時よりも若干小さくなりますが、コーナリングフォースは何とゼロです。これはブレーキはそれなりに効くが、操舵性や方向安定性は全くないということです。これは、本当にコワイ状態です。

つまり、ABSは、このタイヤと路面のスリップ率を図の点A~点Bの範囲内で最適な制動力と操舵性・方向安定性を同時に確保するためのブレーキシステムです。すなわち、ブレーキ液圧を自動的に毎秒数10回、上げ下げし、スリップ率が点A~点Bの範囲内になるように一生懸命苦労?している訳です。 ABS様々です。

もっとも、雨の日や雪の日は、ABSに頼ることなく、最初から速度を落して走るのが優良ドライバーの常識ですね。これなら制動距離が延びる心配もないし、スリップも少なくなります。

ブレーキ雑学講座一覧に戻る