ブレーキ雑学講座
電車のブレーキ その2
ブレーキの種類
今回はブレーキの種類です。 まず初めに、分類してみましょう。 クルマと比較して、随分、いろんなブレーキがあるとお思われるでしょう。 勿論、ひとつの電車にこれだけ全てついている訳ではありません。 2~3種類の組合わせでついています。 |
| ||||||||
| ||||||||
まず電車のブレーキは、非接触の電気式ブレーキと、 ディスクブレーキの様に摩擦力で止める機械式ブレーキとに大別されます。 電気ブレーキには、従来よりある発電ブレーキと最近の主流である回生ブレーキがあります。 機械式ブレーキは、基礎ブレーキともいい、読んで字のごとく一番ベースとなるもので 電気ブレーキが失陥した場合、この基礎ブレーキだけで止る必要があります。 詳細は、次回以降にご説明します。 今回は、この電気式ブレーキと機械式ブレーキの使い分けです。 まず、電車にはモーターのついているM車(電動車)とモーターのないT車 (トレーラー車)があり、ひとつの編成は、M車とT車が一定の比率で組合 わされています。 M車では、主に中・高速域では電気式ブレーキを、低速域では、機械式ブレーキ に切り替ります。勿論、T車は、電気式ブレーキがないので、最初から機械式ブレーキだけで止ります。 | ||||||||
最近では、集電性能が向上したので、M車でもパンタグラフがついてないケースが 多いようです。 | ||||||||
具体的には、新幹線の場合、回生ブレーキとディスクブレーキの組合わせが 一般的で、中高速では回生ブレーキでのみ減速し、ディスクブレーキが かかるのは、ホームに止まる寸前(時速30km未満)くらいです。 ホームに入ってきて、モーター音が止り、惰行運転に入った後、ようやく 機械式ブレーキの出番となる訳です。 実際の制動力負担ですが、通常のレベルでは、全体のブレーキ量の内、 回生ブレーキが95%以上で、残りのわずか5%程度が、ディスクブレーキと言われています。 ちなみにフランスのTGVは大半がT車を機関車で牽引する方式なので、この 比率は新幹線と逆転し、3:7程度とのことです。 在来線の場合は、回生ブレーキ(従来は発電ブレーキ)とM車は踏面ブレーキ、T車はディスクブレーキ の組合わせが主流です。T車の比率が多いので、負担比率は、半々くらいでしょうか 尚、最近の電車では、「遅れ込め制御」という制御技術を 用いて、T車が負担するブレーキ力もM車の回生ブレーキで出来るだけカバーし、 機械式ブレーキ作動を抑え(=パッド摩耗を抑え)ようとしているのが一般的です。 「ウーン、パッドがなかなか減らないなあ」とは、パッド製造メーカーのつぶやきです。 |