AISIN GROUP

MENUCLOSE

ブレーキ雑学講座

TOP> サポート情報 > ブレーキ雑学講座>

ブレーキ進化の歴史

ブレーキ進化の歴史

ブレーキ装置から車両システムへの融合

いきなり、大げさなタイトルで始りましたが、ディスクブレーキが自動車の世界に登場して、まもなく半世紀を迎えようとしています。ここでは、ブレーキ発展の歴史を少しだけ振り返ってみましょう。

デビューは衝撃的でした。そもそも航空機に用いられていたものを1950年代にはじめ英国ダンロップが自動車用に仕立ててジャガーのレーシングカーに使用したところ連戦連勝したのです。ブレーキをぎりぎりまで使わずに走れるからです。この名声がディスクブレーキ装着の大きなきっかけとなりました。
それから約10年、日本でもいすゞベレット、プリンスのスカイラインGTにディスクブレーキが初装着され以降、ほとんどのクルマの標準になりました。

その後、重要保安装置として、ブレーキは絶え間なく発展しています。 65年には、エンジンの負圧を利用してブレーキ力を増大させる ブレーキ倍力装置、1967年には、急制動時の後輪の尻振り現象を防止する液圧 制御バルブが開発されました。また雑学のフェールセーフの項で 触れたブレーキが一系統失陥した時の対応機能も付加されたのもこの頃です。

1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990~現在
  • ・ディスクブレーキ
    付のジャガーが
    連戦連勝
  • ・60年代半ば~
    日本のスポーツカー
    に量産装着開始
  • ・ブレーキ倍力装置
    実用化
  • ・液圧制御バルブ
  • ・ディスクブレーキ
    本格普及
  • ・フェールセーフ
    機構の充実化
  • ・ABS
  • ・ベンチレーテッド
    ディスク
  • ・TCS
  • ・ブレーキアシスト
  • ・自動運転姿勢
    制御装置
  • ・タイヤ空気圧低下
    警報装置
  • ・オートクルーズ
    コントロール

ABSが登場するのは、80年代に入ってからです。既に航空機や鉄道では使用 されていましたが、クルマへの適用はサイズ、コスト面から意外と遅れていました。 当初は機械式制御でしたが、あっという間に電子制御が主流となりました。 現在では、大半のクルマについている標準システムになりました。
同じ頃、通風孔のついたベンチレーテッドローターが商品化され、 放熱性に大きな効果を上げています。今ではフロントブレーキに は大半このタイプが使用されています。

87年にはABSで培った技術を生かし、発進時の空転を抑えるTCS(トラクション コントロールシステム)も登場しました。

90年代に入ると、ブレーキ機能にととまらず、ブレーキアシスト装置、 自動運転姿勢制御装置(ASC)、オートクルーズコントロール、 タイヤ空気圧低下警報装置と、クルマ全体を安全制御するシステムとの融合と 発展してきたのは、皆さんよく後存知の通りです。
それにしても今でこそ実に色んなサポート機能がある訳ですが、 昔の人はよく安心して運転出来たものですネ。「知らぬが仏」なのかなと(-_-;)

ブレーキ雑学講座一覧に戻る