AISIN GROUP

MENUCLOSE

ブレーキ雑学講座

TOP> サポート情報 > ブレーキ雑学講座>

飛行機のブレーキ

飛行機のブレーキ

とうとう飛行機が登場しましたね。 ジェット旅客機のブレーキと聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?

ジャンボジェットを例にとると、280tもの巨大な金属の固まりが、ほぼ新幹線線の速度に相当する時速250kmの速度で着地し、それもわずか1~2km程度の距離で停止しなくてはなりません。 そこで飛行機では、スポイラー、ジェットエンジン(逆噴射)、ディスクブレーキの3点セットで止める訳です。 (トラックと同様、システマチックな分担が必要ですネ。)

まずは、スポイラーと言って着陸と同時に、翼の後部から板が立ち上がり空気抵抗を利用します。

次に、ジェットエンジンの逆噴射です。これで一気に減速します。 初めて飛行機に乗った子供は、着陸してから、ゴーッと爆音が鳴り響くを聞いてびっくりしています。
尚、プロペラ機はプロペラを逆回転させているかといえば、そうではなくピッチの向きを変えて、減速しています。プロペラ機の着陸時の速度は時速70~80kmくらいとのことです。

最後にディスクブレーキの出番です。飛行機の場合、1ブレーキ当たりの負荷が大きいため、クルマとは違い、ディスクは複数枚ついています。これを多板式ディスクといい、リニア新幹線でも応用されています。

勿論、ABSも装着されており、タイヤのスリップを防止しています。 何しろスリップするとその重量のため、熱で一発でタイヤがバーストしてしまいます。 ということで大型機では、アンチスキッド・ブレーキというシステムですでに30数年も前に実用化されていたのです。

飛行機のブレーキにとって一番厳しいのは離陸を止めるときなのです。 何しろ、離陸時は、300km/h近くものスピードが出ていながら、エンジン逆噴射も空気抵抗も助けてくれません。また、新幹線のように3~4km先で止まるという訳にはいきません。そこには、想像を超えた すさまじいエネルギーが必要です。かつて福岡空港で起きた悲惨な事故が目に浮かびます。

ブレーキ雑学講座一覧に戻る