ブレーキ雑学講座
ブレーキの引き摺り
「ブレーキの引き摺り」は、非制動時にパッドとローターが接触してブレーキ力を生じている
現象をいいます。
引き摺りは、少ないに越したことはありませんが、費用対効果から若干の引き摺りは許容
しています。ところが、この許容範囲を超えると、鳴き、燃費低下、ハンドル取られ、パッド・
ローター異常昇温・臭い、さらにはエンストなどを生じます。
正常なブレーキでは、ローターとパッドのクリアランスは0.1mm以下が普通です。
非制動時は、パッドがピストンとローターの間を左右に動きながら、時々ローターと接触
していますが、これによる引き摺りは非常に小さく、問題とはなりません。制動時は、
パッドが、ピストンでローターに押し付けられ、クリアランスは0となります。ペダルを離す
とピストンはゴムシールにより元の位置に戻り、クリアランスも元に戻ります
(詳細は、雑学講座80「パッドの摩耗調整と摩耗警報」参照)。
このように、非制動時のクリアランスが常に一定であれば、引き摺りはほとんど生じませんが、
熱・泥・水・振動などの厳しい外部環境により、キャリパ構成部品が劣化すると、クリアランス
が大きくなったり小さくなったり安定しなくなります。
では、引き摺りの原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
先ずは、パッド偏摩耗(不均一摩耗)です。偏摩耗量が約2mm以上になると、パッドが自由に
動けるクリアランスがなくなるため、いつもローターに押し当てられた状態となり、引き摺りが
生じます。一旦引き摺りを生じると、ローター、パッドとも熱膨張し、引き摺りは益々大きく
なってきます。
次は、高負荷・高温制動によるパッド材料の熱劣化・裏板の熱変形です。これもパッドが
自由に動けるクリアランスを少なくします。
キャリパ構成部品の作動不良も原因の一つです。ピストン摺動部、浮動型キャリパ摺動部、
パッド摺動部が固着してしまいますと、パッドが自由に動けるクリアランスが小さくなります。
またゴムシール、鳴き防止板、鳴き防止バネなどが劣化するとピストン、パッドを元に戻す力
が減少しクリアランスが小さくなります。これらの作動不良防止には定期点検、オーバーホール
が有効です。またゴムシールなどの定期交換部品は必ず交換するようにしましょう。
ローターの振れも引き摺りの原因となります。ローターが偏摩耗したり、錆びたりして振れが
約0.1mm以上になると引き摺りを生じてきます。
マスタシリンダのロッド調整不良もよくある原因です。非制動時でもマスタシリンダに圧力が
生じ、それがパッドを押しつけているためです。また、パーキングの掛けっ放しなども良くある話です。
引き摺りは小さいうちは問題ないのですが、放置しておくと次第に大きくなり問題となってきます。
非制動時の鳴き、制動時のハンドル振れ、異臭などの前兆があったら点検してください。
(参考)鉄道、産業機械ではローターの振れは数mmもあります。そのため大きな、安定したクリア
ランスが得られる機械的戻し機構が使用されています。